2021.09.22
ミツモリブログ
最近、何回かお客さんに、あれ面白いねー!って言っていただく物がございましてー。
コイツ。
ええ、ちょいとユニークなティッシュケースになります。

もう1個。
コイツもございます。
ちょっと正面からだと分かりにくいですけども。

はい。
ゴミ箱。

たぶん10年以上前に買ったコイツらなので、聞かれるたびに、思い出せず。。
もどかしい思いをしてましたが。
なんと!
普段あまり自分で変えることのないティッシュを交換したら!

ちゃんと書いてありました。
その名も。
IREMONYA
面倒がらずになんでもやってみるもんですな。発見がある。笑。
ちなみにウェブを見ると、それぞれ名前までありまして。
ティッシュケースは、レム
ゴミ箱は、ケイト
でした。他にもたくさんありました。
突然で関係ないですが、これを書いてる途中に黄色い新幹線見ました。写真はありません。
さて、
サロン混雑情報。
3連休があった影響か、予約を見てると、明日が祝日なのに劇ヒマ。明後日金曜日も劇ヒマ。
まっ、久々にそんな感じもゆるりといいかなと思いつつ、経営者としてはドキドキですのでご連絡お待ちしております!
23日(木曜祝日) 空きがございます。
24日(金曜日) 空きがございます。
25日(土曜日)夕方に若干空きがございます。
26日(日曜日)お昼以降空きがございます。
27日(月曜日)お休み頂きます。
Written by mitsumori
2021.09.16
ミツモリブログ
わりと涼しくなって。過ごしやすくなってきましたね。
でもコロナがあるから過ごしやすいなんて、そんなこれまでの基準の世界とは全く違うけど。
そんなコロナに慣れすぎるのも嫌やし気をつけなきゃいけないし、なんだか大変ですが、いつまででしょうか?この感じ。
わからないけども。如何にかこうにか気分良く行きたいですねー
と、日々思っている、そんな私の癒し。
ローズマリー。10年近く見ている気がするけども、過去最高に花がたくさん咲いている。

なんや、こんなに咲くんやと嬉しく思いつつ。もう一つの鉢も結構咲いていた。

今までは、鉢に1つに対してチョロっと花が咲いてるぐらいだったけども。
気候のおかげか?なんだかわかりませんが。
いろんなややこしい事に左右されずに、自由に自然に反応して、現在、元気一杯で絶好調のローズマリーが嬉しくて、紹介でしたー。
笑ったもん勝ち。咲いたもん勝ち。
サロン、混雑情報。
三連休とさらにその先に祝日があるんですね。シルバーウィークってやつが懐かしい。
17日(金曜日)多少の空きがございます。
18日(土曜日)15:00以降に若干空きがございます。
19日(日曜日)まだ割と空きがございます。
20日(月曜祝日)11:30以降にまだ多少の空きがございます。
21日(火曜日)お休み
22日(水曜日)まだ空きがございます。
23日(木曜祝日)まだ空きがございます。
Written by mitsumori
2021.09.07
ミツモリブログ
だいぶ涼しくなって。過ごしやすくなりましたね。嬉しい。てゆうか、楽。
さて、ずーっと水を入れた花瓶に入れていただけの、植物、リプサリス。
(器が水垢で汚いな。。すいません!)

元気に根っこがいい感じに大量発生していたので、

ちょうど偶然見つけた、珍しい透明の鉢に植えてみました。

透明のガラスの鉢って植物にとってどうなんだろう?とか思いつつ。
今は元気に成長中!
サロン混雑状況。
9月8日(水曜日)お昼前後に若干空きがございます。
9月9日(木曜日)13:00以降に空きがございます。
9月10日(金曜日)まだ割と空きがございます。
9月11日(土曜日)お昼前後に空きがございます。
9月12日(日曜日)お昼頃と夕方に若干空きがございます。
Written by mitsumori
2021.09.01
ミツモリブログ
9月が始まりましたね。
年々、秋とか冬よりも夏が好きなミツモリとしては若干寂しいけど暑いからまだ気分は夏。
オリンピックも、フジロックも終わったし、まだまだ旅行とかにも気軽に行ける感じでもないし、
なかなかスッキリしませんけども、とにかく体に気をつけつつ。
動ける時のためにやりたい事とか妄想を全力疾走中。
そして、ハリキッテ仕事します。
今の時期に普通に仕事できていることが本当にありがたい。
LINEカレンダー9月。

名言は岡本太郎さん。

他人のものは思いますけども、自分の仕事でもダメとは結構厳しめですな。
私も頑張ります。
サロン混雑状況。
9月2日(木)お昼頃と夕方に若干空きがございます。
9月3日(金)若干空きがございます。
9月4日(土)お昼以降空きがございます。
9月5日(日)夕方に若干空きがございます。
9月6日(月)13:00以降に空きがございます。
Written by mitsumori